初めて不動産投資 HOME>不動産にかかる税金
不動産にかかる税金
不動産にも資産なので税金もかかります。では いったいどんな物があるのか調べてみました。
税金
登録免許税
登録免許税は、不動産の権利などの登記をした時に、納める税金です。この登録免許税は登記する内容で税金の算出方法が違うようです。
■ 原則の税率
※土地・建物とも
所有権移転登記 売買 2.0%
相続 0.4%
所有権保存登記 0.4% (建物を新築したときなどの最初の登記)
抵当権設定登記 0.4% (住宅ローンを借りた場合など)
不動産所得税
不動産を取得した時に不動産所得税を納めなくてはいけないそうです。不動産を取得してしばらくすると不動産取得税の納税通知書が送られてきます。これは不動産を取得に対しての課税される税金で土地、建物によって税金の算出方法が異なります。
土地 … 固定資産税評価額×1/2×1%
建物 … 固定資産税評価額×3%
消費税
住宅の購入のときに、消費税を忘れたはなりません。これは土地の今日入の時に消費税はかからないのですが、建物に課税されるそうです。消費税率が引き上げになれば、ただでさえ不動産投資に多くの資金が必要なのに消費税まで高くなってしまいます。そうすると何百万円も出て行く可能性があるので、困りものです。早めに不動産投資を始めた方がいいのだろうかと思ってしまいます。
今は、表示している価格に消費税を含める事が法律で義務付けられているそうなので、消費税を計算していなかったなんて事は無いと思いますが、なんか損した気分になりそうです。
印紙税
不動産の売買契約書や領収書などに収入印紙が必要だそうです。法律で課税の対象になっているようです。その税金を印紙税として納付するという物で、印紙税は契約書に収入印紙を貼って、割り印で使用できなくして納税します。この印紙税というのは契約書に記載されている購入金額で納税額が決まるようです。
固定資産税
不動産を購入して、いよいよ不動産投資の始まりだとばかりに土地・建物の所有者になると、毎年きまって固定資産税と都市計画税の請求が来るそうです
物件を購入したばかりの時はローンの支払いにばかり気が行きそうですが、この税金も見逃しては行けないようです。これは各市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格を元に毎年課税されるもので、固定資産税の評価額が土地30万、建物20万以下の場合には固定資産税が非課税になるそうです。
固定資産税課税標準は固定資産税評価額で決まるそうですが、ほとんどの土地が負担調整措置というので一定額減額されているようです
住宅用の土地は住宅1戸につき200m2までの部分が1/6に軽減されます。
200m2を越える部分は1/3に軽減されます。
固定資産税 … 固定資産税評価額(課税標準)×1.4%
都市計画税
これも固定資産課税台帳に登録された価格をもとに毎年課税されますが、これの場合は都市計画法の市街化区域内にある土地、家屋に対して課税されるようです。
住宅用土地は住宅1戸で200m2までの部分が1/3に軽減されます。
200m2を越える部分は2/3に軽減されます。
都市計画税 … 固定資産税評価額(課税標準)×0.3%